スノウチニュース<№252> 令和7年10月
【建築関連統計】
8月の鉄骨需要量は26万5,350トン(前年同月比6.4%減)
25年度(4月~8月)鉄骨需要量146万3,150トン(前年同期比8.4%減)
国土交通省が9月30日に発表した「建築物着工統計調査」による2025年8月着工総面積は7,352千平方メ―トル(前年同月比11.4%減)となり、前年同月比では5ヵ月連続減となった。着工総面積減少は建設費・人件費などの高騰もあり、建築物の着工件数は減少し、かつ鉄骨建築も低水準が続いている。
建築主別は、▽公共建築物が244千平方メートル(同35.1%減)となり、同7ヵ月連続減▽民間建築物は7,108千平方メートル(同10.3%減)となり、同5ヵ月連続減となった。
用途別は、▽居住建築物は4,774千平方メートル(同8.9%減)となり、同5ヵ月連続減▽非居住建築物は2,578千平方メートル(同15.6%減)となり、同3ヵ月連続減となった。
構造別では、▽鉄骨造(S造)が2,637千平方メートル(同3.5%減)の微減となり、同3ヵ月連続減▽鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)が33千平方メートル(同83.9%減)となり、同1ヵ月で減少▽鉄筋コンクリート造(RC造)が1,111千平方メートル(同25.1%減)となり、同5ヵ月連続減▽木造(W造)が3,510千平方メートル(同7.7%減)となり、同5ヵ月連続減となった。
鉄骨系の需要換算では、▽S造は26万3,700トン(前年同月比3.5%減)の微減となり、同3ヵ月連続減▽SRC造は1,650トン(同83.9%減)の大幅減となり、同1ヵ月で減少となった。鉄骨系合計では前月比2.9%減の26万5,350トン(同6.4%減)となった。
25暦年(1月~8月)の鉄骨需要量は、▽S造が226万9,000トン(前年同期比9.1%減)▽SRC造が3万7,800トン(同10.0%減)となり、鉄骨系合計では230万6,800トン(同9.1%減)となった。
25年度(4月~8月)の鉄骨需要量は、▽S造が144万8,100トン(前年同期比7.5%減)▽SRC造が1万5,050トン(同52.9%減)となり、鉄骨系合計では146万3,150トン(同8.4%減)となった。
24年8月-25年8月 鉄骨系需要量の推移
年/月 | S造 (TON) |
前年比 (%) |
SRC造 (TON) |
前年比 (%) |
鉄骨造計 (TON) |
前年比 (%) |
2024年度8月 | 273,400 | -5.9 | 10,200 | 27.6 | 283,600 | -5.0 |
9月 | 327,900 | 2.4 | 1,500 | -70.9 | 329,400 | 1.3 |
10月 | 295,600 | -26.4 | 17,050 | 111.7 | 312,650 | -23.7 |
11月 | 283,200 | 2.1 | 10,050 | 154.2 | 293,250 | 4.2 |
12月 | 276,500 | -13.8 | 3,350 | -18.3 | 279,850 | -13.8 |
2025年1月 | 249,600 | -21.4 | 8,100 | 153.2 | 257,700 | -19.6 |
2月 | 266,800 | -10.2 | 8,350 | 204.3 | 275,150 | -8.3 |
3月 | 304,700 | -4.0 | 6,300 | 55.8 | 311,000 | -3.2 |
2025年度4月 | 375,100 | -1.3 | 3,650 | -52.5 | 378,750 | -2.3 |
5月 | 288,500 | 4.6 | 2,650 | -60.6 | 291,150 | 3.2 |
6月 | 266,700 | -15.0 | 3,150 | -35.3 | 269,850 | -15.3 |
7月 | 253,900 | -21.0 | 3,950 | 59.8 | 257,850 | -20.4 |
8月 | 263,700 | -3.5 | 1,650 | -83.9 | 265,350 | -6.4 |
2025暦年(1月-8月) | 2,269,000 | -9.1 | 37,800 | -10.0 | 2,306,800 | -9.1 |
2025年度(4月-8月) | 1,448,100 | -7.5 | 15,050 | -52.9 | 1,463,150 | -8.4 |
(国土交通省調べ)
*
日建連の8月総受注額約1兆4,547億円(前年同月比35.0%増)
民間工事は1兆2,149億4,500万円(同66.9%増)
日本建設業連合会(日建連)が9月29日に発表した会員企業92社の2025年8月分の受注工事総額は1兆4,547億4,600万円(前年同月比35.0%増)の大幅増となり、前年同月比では1ヵ月で増加となった。そのうち、▽国内工事が1兆4,254億4,000万円(同38.8%増)の大幅増となり、同1ヵ月で増加▽海外工事が293億0,600万円(同42.2%減)の大幅減となり、同1ヵ月で減少となった。
▽民間工事が1兆2,149億4,500万円(同66.9%増)の大幅増となり、同1ヵ月で増加▽官公庁工事が2,089億6,500万円(同22.2%減)の大幅減となり、同2ヵ月連続減となった。
民間工事の1兆2,149億4,500万円のうち、▽製造業が1,869億9,300万円(同26.9%増)の大幅増となり、同1ヵ月で増加▽非製造業1兆0,279億5,200万円(同77.0%増)の大幅増となり、同1ヵ月で増加なった。官公庁工事の2,089億6,500万円のうち、▽国の機関が1,286億0,600万円(同19.0%減)となり、同2ヵ月連続減▽地方の機関が803億5,900万円(同26.8%減)の大幅減となり、同2ヵ月連続減▽その他が15億3,000万円(同95.0%減)の大幅減となり、同1ヵ月で減少となった。
2025暦年(1月~8月)の受注総工事額が14兆0,205億5,900万円(前年同期比11.4%増)となった。▽民間工事が10兆4,321億6,600万円(同21.5%増)▽官公庁工事が3兆0,385億9,100万円(同11.7%減)▽海外工事が5,311億2,900万円(同3.6%増)となった。
2025年度(4月~8月)の受注総工事額が7兆5,347億3,500万円(前年同期比16.3%増)となった。▽民間工事が5兆9,519億5,900万円(同26.4%増)▽官公庁工事が1兆2,255億4,600万円(同14.9%減)▽海外工事が3,467億2,400万円(同20.3%増)となった。
*
地域ブロック別受注実績
日建連・地域ブロック別による8月の受注工事額では、▽北海道が552億2,900万円(前年同月比5.5%増)となり、前年同月比では1ヵ月で増加▽東北が313億8,500万円(同61.2%減)の大幅減となり、同2ヵ月連続減▽関東が8,015億7,100万円(同87.2%増)の大幅増となり、同1ヵ月で増加▽北陸が373億8,800万円(同49.1%増)の大幅増となり、同3ヵ月連続増となった。
▽中部が883億7,600万円(同3.7%減)となり、同2ヵ月連続減▽近畿が2,292億1,800万円(同10.2%増)となり、同3ヵ月ぶりの増加▽中国が466億5,600万円(同48.2%増)の大幅増となり、同2ヵ月連続増▽四国が333億4,400万円(同71.8%増)の大幅増となり、同5ヵ月ぶりの増加▽九州が1,022億6,600万円(同13.3%増)となり、同1ヵ月で増加となった。
*
8月の粗鋼生産量は663.6万トン(前年同月比3.4%減)
7月の普通鋼建築用受注量40.9万トン(前年同月比1.1%減)
日本鉄鋼連盟が9月22日発表した2025年8月の銑鉄生産は499.7万トン(前年同月比3.4%減)となり、前年同月比では5ヵ月連続減。粗鋼生産は663.6万トン(同3.4%減)となり、同5ヵ月連続減となった。
炉別生産では、▽転炉鋼が511.4万トン(同3.6%減)となり、同5ヵ月連続減▽電炉鋼が152.3万トン(同2.6%減)となり、同13ヵ月連続減となった。鋼種別生産では、▽普通鋼が512.8万トン(同5.4%減)となり、同5ヵ月連続減▽特殊鋼が150.8万トン(同4.2%増)となり、同2ヵ月ぶりの増加となった。
熱間圧延鋼材(普通鋼、特殊鋼の合計)の生産は586.3万トン(同1.9%減)となり、同8ヵ月連続減▽普通鋼熱間圧延鋼材の生産は464.9万トン(同2.3%減)となり、同8ヵ月連続減少▽特殊鋼熱間圧延鋼材の生産は121.5万トン(同0.2%減)となり、同4ヵ月連続減となった。
なお、7月の普通鋼鋼材用途別受注量は、▽建築用が40万8,833トン(前年同月比1.1%減)。うち▽非住宅が28万6,452トン(同1.9%減)▽住宅が12万2,381トン(同0.8%増)となった。
用途別受注量の25暦年(1月~7月)では、▽建築用が278万1,540トン(前年同期比4.2%減)。うち▽非住宅が192万7,889トン(同4.0%減)▽住宅が85万3,651トン(同4.7%減)となった。
25年度(4月~7月)では、▽建築用が159万7,968トン(前年同期比2.7%減)。うち▽非住宅が111万7,094トン(同2.1%減)▽住宅が48万0,874トン(同4.0%減)となった。
7月の溶接材料出荷量1万6,122トン(前年同月比0.7%増)
25年度(4~7月)の出荷量6万0,722トン(前年比2.9%減)
日本溶接材料工業会が発表した2025年7月の溶接材料出荷量が1万6,122トン(前年同月比0.7%増)の微増となり、前年同月比で2ヵ月連続増となった。溶接材料需要量の半数強を占めている鉄骨建築の減少が大きく響いている。
出荷量の主な品種は▽ソリッドワイヤ(SW)が6,641トン(同5.4%減)となり、同14ヵ月連続減▽フラックス入りワイヤ(FCW)が5,560トン(同0.2%減)の微減となり、同1ヵ月で減少▽被覆溶接棒が1,476トン(同16.2%増)となり、同2ヵ月連続増。その他を含む出荷量計では1万6,122トンとなった。
25暦年(1月~7月)の出荷量は、▽SWが4万3,373トン(前年同期比12.0%減)、▽FCWが3万7,229トン(同4.7%減)、▽溶接棒が1万0,676トン(同3.3%減)となり、その他を含む出荷量計での総出荷量は10万6,595トン(同5.8%減)となった。
25年度(4月~7月)の出荷量は、▽SWが2万4,739トン(前年同期比10.3%減)、▽FCWが2万1,223トン(同1.7%減)、▽溶接棒が5,689トン(同2.5%減)となり、その他を含む出荷量計での総出荷量は6万0,722トン(同2.9%減)となった。
溶接材料7月の貿易統計
一方、財務省の貿易統計による溶接材料7月の▽輸出量は2,965トン(同30.8%増)の大幅増となり、同3ヵ月連続増、▽輸入量は5,427トン(同2.2%増)となり、同3ヵ月ぶりの増加となった。
25暦年(1月~7月)の▽輸出量は1万9,415トン(前年同期比17.3%増)▽輸入量は3万2,9547トン(同0.7%減)となった。25年度(4月~7月)の▽輸出量は1万0,955トン(同24.4%増)▽輸入量は1万9,170トン同1.3%増)となった。
24年7月-25年7月 溶接材料月別実績表
単位/トン | |||||||||
年/年度 | 月 | ソリッドワイヤ | 前年比 % |
フラックス入りワイヤ | 前年比 % |
被 覆 溶接棒 |
前年比 % |
合 計 | 前年比 % |
2024年度 | 7 | 7,017 | ▼4.2 | 5,570 | 3.1 | 1,270 | ▼40.4 | 16,012 | ▼6.6 |
8 | 5,275 | ▼26.7 | 4,831 | ▼9.4 | 1,200 | ▼37.2 | 13,163 | ▼21.3 | |
9 | 6,982 | ▼8.2 | 5,225 | ▼11.5 | 1,737 | ▼16.7 | 15,888 | ▼10.8 | |
10 | 5,818 | ▼21.8 | 5,349 | ▼5.1 | 1,396 | ▼19.0 | 14,827 | ▼13.2 | |
11 | 6,082 | ▼18.0 | 5,309 | ▼8.2 | 1,910 | 9.9 | 15,477 | ▼9.3 | |
12 | 5,567 | ▼24.7 | 5,396 | ▼5.4 | 1,580 | ▼7.7 | 15,527 | ▼7.1 | |
2025年 | 1 | 5,902 | ▼11.2 | 5,259 | ▼1.7 | 1,242 | ▼26.9 | 14,605 | ▼8.9 |
2 | 6,191 | ▼14.3 | 5,268 | ▼9.4 | 1,947 | 9.4 | 15,193 | ▼9.3 | |
3 | 6,541 | ▼16.7 | 5,479 | ▼13.0 | 1,798 | 4.0 | 16,075 | ▼10.1 | |
4 | 5,929 | ▼7.5 | 5,268 | ▼3.6 | 1,440 | ▼4.2 | 14,757 | ▼4.1 | |
5 | 5,748 | ▼13.0 | 5,008 | ▼7.2 | 1,358 | ▼23.4 | 14,101 | ▼10.6 | |
6 | 6,421 | ▼5.5 | 5,387 | 4.4 | 1,415 | 9.7 | 15,742 | 2.5 | |
7 | 6,641 | ▼5.4 | 5,560 | ▼0.2 | 1,476 | 16.2 | 16,122 | 0.7 | |
2025年度(4~7月) | 計 | 24,739 | ▼10.3 | 21,223 | ▼1.7 | 5,689 | ▼2.5 | 60,722 | ▼2.9 |
2025暦年(1~7月) | 計 | 43,373 | ▼12.0 | 37,229 | ▼4.7 | 10,676 | ▼3.3 | 106,595 | ▼5.8 |
注:合計はその他の溶接材料を含めたもの。
日本溶接材料工業会
【建築プロジェクト】
「北青山三丁目地区再開発」は大林組で着工
S造・一部SRC・RC造、地上38階建て、延床17万9,500平米
都市再生機構・東日本都市再生本部の「北青山三丁目地区再開発」は、東京都の「港区北青山三丁目地区まちづくりプロジェクト事業」による都営住宅建て替えや青山通り沿道との一体的なまちづくりと、緊急輸送道路となる青山通り沿道の耐震化促進、文化・流行の発信拠点とし形成される再開発計画である。
同再開発は、敷地面積約2万0,200平方メートルに建築面積約1万1,200平方メートル。建築施設は、1街区棟はS造、地下2階・地上38階建て、延べ床面積約17万9,500平方メートル(高さ約180メートル)。2街区棟はS造・RC造、地下2階・地上3階建て、同2,000平方メートル(同20メートル)の超高層と低層複合ビル構成。設計と施工は大林組が担当し、10月着工し、29年5月完成の予定。
1街区棟は、地下1階~地上2階は、まちのロビーや公共公益施設、商業施設。地上3階~6階にはホテル、4階~5階にオフィス支援施設。7階~37階はオフィスとなっている。2街区棟は、地下2階~地上1階は駐輪場、地上1階~2階はオフィスとなる。事業パートナ―には東京建物、東急不動産JVが参加している。
同再開発は、地方公共団体、民間デベロッパー、個人など権利者が異なるため、中立性・公平性を有する公的機関でもある都市都市機構に再開発事業の施行要請があり、東日本都市再生本部が推進している。
「プロロジスパーク東海Ⅰ」は西松建設・TSUCHIYAJVで着工
東海エリア最大、S造、地上4階建て、延床16万0,900平米
プロロジスは、愛知県東海市内のマルチテナント型物流施設「プロロジスパーク東海1」(東海太田川駅西土地区画整理事業地内)の建設に着工した。同社の物流施設では東海地区最大規模となる。建設地は西知多道路に新設される大田インターチェンジに隣接し、名鉄太田川駅にも近く、名古屋市内や名古屋港、中部国際空港などへも良好なアクセスを確保している。
建設される敷地面積は約7万2,800平方メートル。建築規模はS造、地上4階建て、延べ床面積約16万0,900平方メートル。設計は西松建設が担当し、施工者は西松建設・TSUCHIYAのJV。すでに8月末に着工し、27年5月完成の予定。同施設は、フィートコンテナを含めた大型車両が各階にアクセスできるダブルランプウェイを備えた中央車路型の物流倉庫となる。1フロアは最大で約3万3,000平方メートルとなっており、4階のみが最小区画2,644平方メートルからの分割に対応する。最上階には、施設内で働く従業員の休憩スペースとしてカフェテリアを2ヵ所に設置。北西に位置するカフェテリアからは、東海市内の夜景を望むことができる。
また、隣接地に「プロロジスパーク東海2」も計画。同施設は、敷地面積約2万9,300平方メートル、地上4階建て、同6万3,700平方メートルのBTS型物流施設を計画している。
【時論・公論】
訪日観光者と外国人労働者
この数年、観光地や大都市に限らす外国人観光者(インバウンド)が目立っている。「おもてなし精神」の効果や記録的な円安での訪日による観光地巡りやショッピング、さらに治安の良さもあって滞在日数も増えている。政府観光局が発表した8月のインバウンド数は約342万8,000人(前年同月比16.9%増)となり、過去最高である。
訪日国のベスト10は、中国が最も多く101万8,600人(同36.5%増)▽韓国66万0,900人(同8.0%増) ▽台湾62万0,700人(同10.0%増)▽香港22万6,100人(同8.3%減)と続き、▽米国5位の19万4,500人(同11.7%増)▽ベトナム6万1,200人(同16.7%増)▽カナダ5万1,500人(同9.8%増)▽フィリピン4万4,200人(同13.4%増)▽豪州4万1,200人(同0.5%増)▽イタリア4万1,100人(同18.6%増)となっている。
主な観光地に「外国人観光案内所」(全国で1,511ヵ所)が設置され丁寧な対応がされていても、交流サイト(SNS)情報のためか、思わぬ街中や電車内、神社仏閣などで出会って、話しかけら面食らうことがある。在留する外国人は外務省調べでは358万9,589人(24年6月時点)もおり、どこでも外国人と接せられる国になっている。
一方、外国人労働者は1993年に創設された「外国人技能実習」より始まり、42万5,714人が働いている。だが国際交流と技能実習が目的だったが2030年に廃止され、新たに27年より「育成就労」に移行される。また、新たな「特定技能1号・2号」が19年に施行され、同25万1,747人。さらに就学生も36万8,589人となっている。従って、30年までの外国人労働者は「技能実習」と「育成就労」、「特定技能」の3制度が混在することになる。
新制度は技能実習ではなく、既に技能習得した人材の確保となり、「特定技能」は人手不足が深刻な建設や介護、農業などの分野が対象となる。また、「技能実習」から替わった新たな「育成就労」も同様に、目的が「人材育成と労働力確保」である。在留期間は原則3年間。途中での転籍は「やむを得ない事情」のみ、1~2年経過で転籍可能とする。日本語能力試験N5相当以上、また、特定技能1号への移行は資格試験合格により可能となる。
一定水準の技能力、日本語能力を持つ人材だけに、受入れ企業や支援策も整備され、日本人と同等報酬を支払う雇用契約となる。そのため中小企業では難しく、「大手企業に特化されるのではないか」と危惧されている。
「外国人の難民・移民に厳しく、観光者や労働者には緩い」と言われない対応策が必要だ。マナーの悪さ、車の交通違反、窃盗犯罪などもあり、排外的な動きもある。法務省は入国申請時には厳格な審査基準が求められる。
【加藤 敏雄】